和式の結婚式なら!神社で挙げよう

神社で挙げる結婚式とは

神社での挙式は日本の伝統的なスタイルで、白無垢や綿帽子などの和装で行います。神社の神様に結婚を誓うので、神前式とも呼ばれます。神前式の歴史は古く、室町時代まで遡ります。現在の挙式の流れが完成したのは、明治33年の大正天皇の結婚式です。神社での挙式は神殿で行われ、新郎新婦の後ろで両家の両親が見守ります。参列者は兄弟や近い親戚などが主で、通常は50人ぐらいまで収容可能です。参進の儀では新郎新婦と両親、親戚が雅楽に合わせて入場します。その後、参進の儀に参列しなかった友人などが入室します。神主のお祓い、祝詞が続き、三献の儀(三々九度)となります。新郎新婦が誓いの言葉を述べ、結婚指輪を交換します。神殿に玉串を捧げたあと、退場というのが一般的な流れです。

神社で行う結婚式のメリット

神前式の一番のメリットは、日常では味わえない伝統的で厳かな雰囲気を味わえることです。白無垢や綿帽子などを身につけるのは、一生に一度と言っても過言ではないでしょう。新郎新婦が結婚の誓いの言葉を神様に述べる儀式を誓詞奏上と言いますが、誓いの言葉を述べるのは新郎です。一般的に結婚式は新婦が主役になりがちですが、神前式では新郎にも活躍の場が与えられています。神前式は、家同士の新たな結びつきを重視します。家族の絆を感じるとともに、両親や年配の親族などからも受け入れてもらいやすい挙式です。ほかの挙式にはない雅楽や巫女の舞いはゲストにも評判がよく、神社を訪れた観光客や地元の人からも祝福してもらえるでしょう。